『京大的文化事典』杉本恭子さんに聞く「京大的自治」とは何か 足下を見つめることから自治が始まる

京大の自治の歴史を膨大な資料と50人以上にもわたる人からのインタビューにより書かれています。
コロナでいろんなルールが決められて息苦しい世の中だからこそ読まれてほしい本です!
『京大的文化事典』杉本恭子さんに聞く「京大的自治」とは何か 足下を見つめることから自治が始まる
京大の自治の歴史を膨大な資料と50人以上にもわたる人からのインタビューにより書かれています。
コロナでいろんなルールが決められて息苦しい世の中だからこそ読まれてほしい本です!
京都のリソスタジオhand saw press KYOTOの小田晶房さんにZINEやリソグラフの魅力、リソスタジオでどんなことができるのか聞いてみました〜。
一緒にZINEを作ろう! 京都のリソスタジオ hand saw press KYOTOに行ってきた。
https://book.asahi.com/article/13200098
そして、小田さんは河原町今出川の「山音食」というお店で、
火曜水曜ベジ食堂を開いているそう!
プレート2種あって、ひとつは毎週ガラリと変わります。
また、もう1種のエスニックプレートは、月替りで4月はタイか北アフリカの
ベジ料理が食べられるそうです。
ちなみに写真は3月のエスニックプレートで、インドネシア風のベジ料理でした。
ボリュームたっぷりでベジ料理と思えない濃厚な味付けで大満足です。
『好書好日』で東吉野村で行われたブックマルシェ「山學 本の日」について書きました
いいねの数とランキングでは得られない本を求めて 奈良・東吉野の山奥のブック・マルシェ「山學 本の日」に行ってきた
出店者さまからも、新年に読みたいオススメの本を教えていただきました。
奈良・東吉野の山奥のブック・マルシェ「山學 本の日」 参加店舗オススメ「新年に読みたい本」
9/28に京都PHPホールで開催された、長田杏奈さん、はらだ有彩さんによる「「ヤバみ上等! 日本の女の子、自尊心の抗争」イベントのレポートを「好書好日」書きました。
写真の、お二人が持っているお花は当日長田さんが会場で生けていたもの。
カメラは石川奈都子さんです。
当日は昔話の女の子がつけていたかもしれない紅の体験や、生の琵琶演奏などあって盛りだくさんでした。
https://book.asahi.com/article/12795763